
別居のメリットとは?デメリットや準備すべきことについても解説
最近、夫婦関係がギクシャクしていて…そんな風に感じていませんか?
別居という選択肢には、不安と同時に多くの可能性も秘められています。
そこで、この記事では、別居によって得られる意外なメリットについて、以下のポイントをご紹介したいと思います。
- 別居がもたらす意外なメリット
- 別居のデメリット
- 別居前にすべき準備
別居がもたらすメリットは、とても多く、精神的負担を強いられている状況で悩まれている方にとって知っておきたい情報を載せてたくさん掲載しております。
将来の不安を軽くするためのヒントをここで一緒に探していきましょう。
1. 別居がもたらす意外なメリットとは?

別居がもたらすメリットは、以下の4つです。
- ストレスとモラハラからの解放
- 冷静な判断を取り戻せる
- 離婚調停・裁判で有利になるケースも
- 婚姻費用が受け取れる可能性がある
別居は決して「逃げ」ではありません。
心の安全を守り、次の一歩を踏み出すための選択肢です。
下記で詳しく解説を行います。
(1)ストレスとモラハラからの解放
まず、別居のもっとも大きな効果は「安心して眠れる日常が戻ること」です。
モラハラや暴言、威圧的な態度にさらされていると、心身ともに疲弊していきます。
別居によって物理的距離を置くことで、毎日の緊張感から解放され、呼吸がしやすくなったと感じる人が多いのです。
特に加害者が同居中に相手を無視したり、言葉で支配したりするような関係では、24時間気が抜けません。
そんな日々から一歩引くことで、自分の本音と向き合う余裕が生まれます。
「別居後に初めて、自分の感情を整理できた」という相談者の声も少なくありません。
さらに、モラハラの被害を周囲に説明するにも、別居という行動は「本気で耐えられない」という意思表示になります。
これは、弁護士に相談する際の判断材料にもなりやすく、調停や裁判でも「被害を受けていた」という客観的根拠につながることもあります。
(2)冷静な判断を取り戻せる
別居によって、心の中にあった「もやもや」がクリアになる人は少なくありません。
常に言い争いや無言の圧力がある家庭では、自分の考えや感情を整理する余裕が持てなくなってしまいます。
物理的に距離を置くことで、毎日を一人で過ごす時間が増えます。
その中で「本当に離婚したいのか?」「相手と今後どう向き合うか?」を客観的に見つめ直すことができるのです。
感情の高ぶりが少なくなるため、冷静に法律相談を受けたり、必要な準備を整えたりしやすくなります。
「別居したからこそ、自分がどうしたいか分かった」と振り返る人も多いです。
これは離婚に限らず、修復を望む場合にもプラスに働く要素です。
(3)離婚調停・裁判で有利になるケースも
実は、別居そのものが「婚姻関係の破綻」を示す重要な証拠になることがあります。
離婚調停や裁判では、「夫婦としての実態がなくなっているかどうか」が判断の基準とされるため、別居期間の長さや理由はしばしば重視されるのです。
特に、数ヶ月〜数年にわたる別居が続いていると、「すでに修復は困難」と見なされることがあります。
これは、離婚を望む側にとって有利な材料になる可能性が高いのです。
また、別居開始時に相手に「離婚の意思」を伝えておくと、後々「離婚の意思があったこと」を証明しやすくなります。
こうした記録ややり取りを残しておくことで、調停や裁判での主張がより強固になります。
(4)婚姻費用が受け取れる可能性がある
別居を始めたからといって、すぐに生活が苦しくなる必要はありません。
法律上、夫婦には「生活を維持する義務」があるため、収入が多い側には婚姻費用(生活費)を分担する責任があるのです。
たとえば、専業主婦やパート収入しかない配偶者が別居した場合でも、相手に一定の収入があれば、婚姻費用を請求できます。
この請求は家庭裁判所を通じて行うことができ、相手が協力しなくても手続きは進められます。
また、子どもがいる場合はその養育費も含めて請求することができるため、安心して別居生活をスタートできる仕組みが整っています。
「別居しても生活費を受け取れる」と知っているかどうかで、行動の一歩が大きく変わるのです。
2. 別居のデメリット4選
別居にはメリットがある一方、デメリットも存在します。
ここをしっかり理解しておかないと、後々別居を後悔してしまう可能性もあるので、注意が必要です。
別居のデメリットは、以下の通りです。
- 生活費・家賃の負担が増える
- 悪意の遺棄と判断されるリスク
- 浮気や財産隠しに気づきにくくなる
- 子どもの精神面
メリットがある一方で、別居には見逃せないリスクも存在します。
実行前に注意点を知っておくことで、後悔やトラブルを回避していきましょう。
(1)生活費・家賃の負担が増える
別居を始めると、これまで夫婦で共有していた生活費が一気に「二重支出」になることがあります。
たとえば、家賃や光熱費、食費など、1世帯分で済んでいた支出が、別々に暮らすことで倍増してしまうのです。
特に専業主婦やパート収入のみの人にとっては、経済的な自立が難しいケースもあります。
婚姻費用の請求が認められるまでの間は、自分で当面の生活費を準備する必要があるため、「実は貯金がほとんどなかった…」という人は慎重な計画が求められます。
また、別居先の住居を借りるための初期費用(敷金・礼金など)も無視できません。
実際に「想定以上に費用がかかって精神的にも負担だった」と感じる人も多く、経済的な備えは別居成功のカギになります。
(2)悪意の遺棄と判断されるリスク
正当な理由なく一方的に別居を始めた場合、「悪意の遺棄」とみなされてしまうリスクがあります。
これは、民法における離婚事由の一つで、「配偶者としての義務を果たしていない」と判断される可能性があるのです。
たとえば、暴力やモラハラなど明確な理由がないまま、連絡もせずに出ていってしまうと、「勝手に家を出て行った有責配偶者」とされかねません。
そうなると、離婚時の慰謝料や親権争いで不利になることも。
このリスクを避けるには、別居を開始する前に「別居に至った理由」を明確にし、書面やLINEなどで証拠を残しておくことが重要です。
加えて、相手に生活費(婚姻費用)を請求しておくことも「配偶者としての責任を果たしている」と示す有効な手段になります。
(3)浮気や財産隠しに気づきにくくなる
別居によって物理的な距離ができると、相手の行動を把握するのが難しくなります。
これは、浮気や不倫などの不貞行為を見逃してしまうリスクにつながります。
同居していれば、帰宅時間やスマホの使い方、ちょっとした言動から違和感を察知することもありますが、別居中はそれが一切できません。
結果として、「気づいた時には証拠が掴めない」「離婚時に有利な材料を失った」となるケースもあるのです。
また、財産分与に関する問題でも、相手が別居期間中に資産を隠したり、使い込んだりするリスクがあります。
通帳やカードの履歴を事前にコピーしておくなど、別居前の準備がその後の離婚交渉を大きく左右します。
(4)子どもの精神面
夫婦の別居は、当事者だけでなく子どもの心にも大きな影響を与える可能性があります。
特に突然の別居は、子どもにとって「なぜパパ(ママ)と住めなくなったの?」という混乱や不安の原因になることがあります。
年齢によって受け止め方は異なりますが、「自分のせいで別れたのではないか」と思い込む子どもも少なくありません。
その結果、情緒が不安定になったり、学校生活に支障が出るケースも報告されています。
別居を決断する前には、子どもの年齢や性格をふまえた説明が必要です。
そして、できる限り日常生活のリズムを維持し、両親ともに関わり続けることが大切です。
子どもにとって「親が離れても、自分は愛されている」という安心感を保つことが、別居の影響を最小限にする鍵になります。
3. 別居前にやるべき準備とチェックリスト

よほどの理由がない限り、いきなり別居をはじめるのはご自身の負担が大きくなってしまいます。
ですから、別居をする前に下記の4つに注目して、しっかりと準備をしていきましょう。
- 別居理由をメモしておく
- 証拠収集・相談の準備を怠らない
- 婚姻費用の請求手続きを確認
- 子どもの生活環境を守る工夫を
別居は勢いではなく「準備」がカギです。
感情的になる前に、冷静な段取りと証拠の確保を進めましょう。
(1)別居理由をメモしておく
「なぜ別居するのか?」を自分の中で明確にしておくことは、のちの調停や裁判で大きな力になります。
モラハラ、暴言、生活態度の不一致など、日々の出来事を日時とともに記録しておくことで、説得力のある主張につながります。
これは“感情の整理”という意味でも重要です。
書き出すことで、自分が何にどれほど傷ついていたのか、何が限界だったのかを冷静に見つめ直せるようになります。
また、この記録は弁護士やカウンセラーに相談する際の資料としても役立ちます。
できれば手帳や日記アプリ、メールやLINEのスクリーンショットも残しておくと、証拠としての信ぴょう性が増します。
(2)証拠収集・相談の準備を怠らない
別居は感情の爆発で始めるのではなく、証拠の準備から始めるべきです。
モラハラの発言録、暴言・暴力の録音、LINEのやり取りなど、客観的に「この関係は継続が困難」と判断できる材料を集めておくことが非常に重要です。
また、相手の収入や財産状況を把握することも忘れずに。
通帳のコピーや給与明細、財産目録などを写真に撮っておくことで、将来の婚姻費用請求や財産分与で役立ちます。
さらに、法律の専門家や夫婦カウンセラーに事前相談しておくと、自分の判断に自信が持てるようになります。
突然の別居ではなく、段取りを踏んだ計画的な別居は、その後の離婚プロセスでもトラブルを回避する大きな武器になります。
(3)婚姻費用の請求手続きを確認
別居後の生活を安定させるうえで、「婚姻費用」の請求は欠かせないポイントです。
婚姻費用とは、別居しても夫婦として生活を維持するために一方が他方に支払う生活費のこと。
法律で定められた義務なので、収入に差がある場合はきちんと請求できます。
請求はまず、話し合いによる「任意交渉」が基本ですが、応じてもらえない場合は家庭裁判所に「婚姻費用分担調停」を申し立てる流れになります。
この調停では、双方の収入や子どもの人数をもとに、標準算定表に基づいて支払額が決定されます。
大切なのは、別居後すぐに動くこと。
後回しにすると「別居開始日以降」の費用しか請求できなくなる可能性もあるため、スムーズに生活を切り替える準備の一環として、事前に制度の流れを確認しておきましょう。
(4)子どもの生活環境を守る工夫を
別居を考える際、最も配慮すべきなのが「子どもの生活と心の安定」です。
親の事情で環境が大きく変わることに、子どもは強い不安や戸惑いを感じます。
そのため、別居してもできる限り“これまで通り”の生活リズムを守ることが重要です。
例えば、通学先を変えずに済むよう配慮したり、学校や習い事を続けられるよう調整したりすることが、子どもにとっての安心材料になります。
両親が協力して面会や連絡を継続できるようにすることも、精神的な支えになります。
また、子どもには年齢に応じた言葉で説明し、「あなたのことはずっと大切に思っている」と繰り返し伝えることが大切です。
親の別居が「自分のせいかも」と思わせないよう、安心感を与える工夫が求められます。
4. 一人で行動するのが不安な場合は専門のカウンセラーに相談を
もし、一人で別居の準備をするのが不安な場合は、専門のカウンセラーに相談して一緒に準備をしていきませんか?
一人で抱え込まず、信頼できる専門家に相談することが安心への第一歩です。
実績ある相談窓口を上手に活用しましょう。
別居や離婚に関する悩みは、ときに身近な人にも話しづらいものです。
感情的な迷いや法律的な不安が絡むからこそ、第三者である専門家の存在が大きな支えになります。
岡野あつこの離婚相談救急隊が選ばれる理由

岡野あつこの離婚相談救急隊【コースと費用】
離婚相談救急隊では、全国7カ所のサロンでの対面相談、オンライン相談、電話相談、夫婦カウンセリング等ご状況にあわせてお選びいただけるプランを豊富にご用意しています。
◆オンラインビデオ相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にzoomなどで相談を承ります。
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆代々木サロン
JR代々木駅から徒歩4分、新宿駅南口から徒歩7分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆横浜サロン
JR関内駅南口から徒歩1分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆名古屋サロン
名古屋駅から徒歩6分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆大阪サロン
大阪地下鉄四ツ橋駅・中央線・御堂筋線 本町駅から徒歩4分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆電話相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にお電話でで相談を承ります。
電話相談11,000円(税込)※お一人様60分
◆岡野あつこ カウンセリング(代々木サロン)
岡野あつこがご相談者ご自身の幸せを最優先に考え、やるべきこと、考えるべきことを具体的にお一人お一人の立場や状況に合わせて具体的にサポートする特別指南コースです。
16,500円~55,000円(税込) ※多様なコースあり
その他、3ヶ月から1年間にわたり、離婚や夫婦関係の修復を継続的にサポートするスペシャルサポートシステムなど、様々なサービスを通じて、相談者一人ひとりの状況に応じた適切なサポートを提供しています。
具体的なプランや料金やご予約方法、カウンセリングの流れは、「料金表」のページでご確認のうえ、お気軽にお尋ねください。
離婚・夫婦修復のお悩み ひとりで悩まずお気軽にご相談ください
電話:03-6274-8061
メール:caratokano@gmail.com
※土日祝は電話のみの受付となっております。WEBからお申し込みの場合、翌営業日のご返信になりますのでご了承ください。
お急ぎの場合はフリーダイヤル(0120-25-4122)にてお申し込みください。
決済方法
- 料金お振込み先
-
三菱UFJ銀行 渋谷中央支店
普通預金 0757866
株式会社ウェルマッチ - カード決済
-
カード決済ページはコチラ