0120-25-4122受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

【メール相談】酒癖の悪い夫と離婚すべきか悩んでいます

相談内容

私は41歳、夫は44歳、11歳の息子がいます。夫婦共にお酒が好きですが、ここ1年程、夫の酒癖に悩まされて離婚を考えています。
夫は、お酒を飲まない時は温厚ですが、お酒を飲み始めると歯止めがきかず、日常的にボトルワインを1〜2本開け、潰れるまで飲み続けます。また、飲酒している間の言動の記憶がなく、翌日、注意したり、やめて欲しいと伝えても「そんなことはしていない」と開き直るばかりか「なぜそんなにいつも機嫌が悪いのか」と私を責めます。

先日は会社帰りに飲酒したらしく、私が残業して深夜に帰宅したところ、玄関先で寝ていました。また、どこかで顔をぶつけたのか目の周りを怪我し、出社が気まずいのか1週間在宅勤務と称して家にいました。
それだけでも、いい歳した社会人が何をしているのかと呆れますが、私に対し、「今週はずっと自分が家事をしていた」と恩を着せるような発言をされました。自己都合にも関わらず、呆れます。
夫の実家の父も深酒を好み、実母がそれを咎めつつも甘やかしていたのを見る限り、育ちによる価値観なのではないかと考えてしまい、もはやこの先一緒に生活を続ける自信がなくなりました。とはいえ子どもにとって両親の離婚は辛いであろうことから、どうすべきか悩んでいます。
なお、私は会社勤務しており、年収は約800万円あります。母子2人で日常生活を送ることはできると思いますが、離婚した際の初期費用なども不安です。
夫の言動について許容すべき範囲か否かも含め、考え方や今後のアクションなどお伺いできますと幸いです。よろしくお願いします。




アドバイス

この先、一緒に生活を続ける自信がなくなり、お辛い日々だったと思います。
お子様の将来を考えると、どうしたらよいのか考えてしまうお気持ちお察し致します。
日常は温厚なご主人で、父親としても問題なく接してくれているのであれば、すぐに離婚ではなく、少し距離をおく別居というのはどうでしょうか。
といいますのも、ご主人の“飲み始めると歯止めが利かない”というお酒の飲み方には、何かしら原因はないかな?と思う部分があるからです。確かに、お義父様からの遺伝という部分もあるでしょうが、そこに他の要因、例えば、心因的な理由などないのでしょうか。
あなたもお仕事をされ、お忙しい日々の中、いっぱいいっぱいで余裕もなく、そこまでご主人のことを慮ることは難しいかもしれません。
それでも、離婚という形でお3人の家族、家庭を壊す前に、今一度、自分の中で相手のこと、、お子さまのこと、将来のことなど、じっくり考えられてはいかがでしょうか?
また、ご主人もお一人になられ、お酒で失うものの大きさやその生活はどんなものかを実体験して、反省というより、ご自身がどういう人生を送りたいか、じっくり考える時間になさるといいのではないかと思います。
離婚はいつでもできます。
離婚への前段かいの“別居”ではなく、自分達の人生をかんがえる”別居“として位置付け、自分達家族へのラストチャンスとしてなさるのはいかがでしょうか?

その場合、ご主人の収入が書かれてませんので、何とも申せませんが、収入の多い方から少ない方へ、生活を保障するような性格のお金を渡す“婚姻費用分担”という制度がございますので、憶えてらして下さい。

また、別居以外に、夫とよく話し合い、夫との間できちんと夫婦生活を続ける約束ごとを決め、法的拘束力のある書面にすえう方法もあります。

選択肢はひとつだけではありません。急いで感情に任せてお決めになられるのは、避けられた方がよいかとおもいます。

お子様の将来や、これからのあなたの人生の幸せに必要な、的確なアドバイスをさせていただく為にも、しっかりどうしたいのかという願望を明確にしていきましょう。
そして、人生の一大事に、経験豊富な私共と、どの目的に照準合わせて進めれば、より具体的な対策が練れて実行できるかを考えてみませんか。

面談相談も受付ています。
電話相談でも、丁寧に対応させていただきます。
いつでも、ご連絡お待ちしております。

これからの人生の幸せを、心から願っております。


離婚・夫婦修復のお悩み ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

WEBカウンセリング予約

※海外からおかけになる場合はこちらから
 電話:03-6274-8061
 メール:caratokano@gmail.com
※土日祝は電話のみの受付となっております。WEBからお申し込みの場合、翌営業日のご返信になりますのでご了承ください。
 お急ぎの場合はフリーダイヤル(0120-25-4122)にてお申し込みください。

決済方法

料金お振込み先
みずほ銀行 青山支店
普通預金 8254040
有限会社OKANO