離婚カウンセリング 岡野あつこの離婚相談救急隊

0120-25-4122受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

産後のセックスレスに悩むあなたへ|原因と夫婦関係の改善策を専門家が解説

相談内容

第2子の出産を機にセックスレスになり、夫との関係がギクシャクしています。
第1子出産後時、始めての育児のストレスなどから、やはりセックスレスになり、何度か夫に『疲れて体がとても辛い』と話しましたが、聞く耳をもたず、逆切れして話が中断するのを繰り返してきました。それでも時々は夫婦関係もあり、また、セックス以外で頑張れる事をしてきました。
しかし、二人目を出産後私が体を壊し、更にセックスレスとなったんです。
すると夫は、理不尽な理由で切れる、暴言をはく等が続き、私や子どもの事がどうでも良くなったと言うように、別人のようになってしまいました。
夫婦カウンセリングにも行き、私の努力が足りなかった事や子ども中心になりすぎたことを謝りましたが、実は、その少し前から残業や飲み会、休日出勤が増え、不審に思いドライブレコーダーを調べた所、嘘をついて出掛けていた事や、消している事もある事が分かりました。
夫にそれとなく聞くと『男の同僚と遊びに行った』と言い、浮気はしていないと逆切れします。
私は何とか関係を修復したいと頑張っていたのですが、とてもむなしく迷いも出てきました。関係修復の見込みはもうないのでしょうか。

カウンセラーからのアドバイス

初めての育児未体験のことばかりですから、本当に大変ですよね。育児は頑張っても頑張っても先の見えない、喜びだけではない不安もついて回る日々だと思います。特に赤ちゃんのお世話は24時間途切れる事がありません。少しでも時間が取れれば、休息、睡眠にあてたいと思ったこともあったでしょう。

夫から「大変だね」「ありがとう」「二人で頑張っていこうね」という一言でもあったら安心できて、育児も少しは楽になったと思うと、母親になった妻に対しもう少し体調の変化など理解してほしかったです。

もしも、セックスという行為に、夫婦の精神的な安心感という大きな意味がある、と夫が考えているとするならば、夫も不安な日々を送っていたのかもしれません。
「大変だね」「ありがとう」「二人で頑張っていこうね」の言葉は同じく夫も言ってほしかったのではないでしょうか。

互いに自分の事ばかりを主張していては、修復はできません。
浮気の事も気になるでしょうが、心から修復を希望するのであれば、まず貴女様が覚悟を持って、先に原点に立ち帰り、自分自身を変える努力を始めることが大切です。
そもそも、セックスに対して何らかのブロックする感情があるのであれば、そこは専門家と相談していくことも視野に入れていく、というのも有りだと思いますし、そのように行動したいということを夫に伝えることもなさってみてはどうでしょう。
そして、もう一度二人で頑張りたいと伝えること。そのために手紙を送ったり、あなたの気持ちを上手に伝えたりして、少しずつ修復したいお気持ちをわかってもらうことが大切ではないでしょうか。

貴女様が変われば、夫も変わります。
これからの人生の幸せ、そして可愛いお子様の将来のためにも頑張って下さい。応援しています。

離婚・夫婦修復のお悩み
ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

0120-25-4122

受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

今回のご相談のように、

「出産後、夫とのスキンシップが減ってしまった」
「産後のセックスレスが続いていて、このままでいいのか不安」
「夫と仲が悪くなってしまった」

こうした悩みを抱えている女性は少なくありません。

産後は、ホルモンバランスの変化や育児疲れ、夫婦の関係性の変化などによって、セックスレスになるケースが増えます。しかし、そのまま放置すると夫婦のすれ違いが大きくなり、関係の悪化や離婚に繋がることもあります。

以下では、産後にセックスレスになりやすい理由とその解決策、夫婦関係を良好に保つための方法を専門家の視点から解説します。

1. 産後のセックスレスはなぜ起こるのか?

産後にセックスレスが増える理由は、実は様々です。原因を知らずに自分のせいだと責めてしまう人も多いので、知識として以下のことを知っておくことが大切です。

出産後のホルモン変化と性欲低下の関係

産後の女性は、ホルモンバランスの変化によって性欲が減少しやすくなります。出産後、女性の体内ではエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が急激に減少するため、性に対する関心が低下することがあります。また、授乳期に分泌されるプロラクチン(母乳を作るホルモン)は、性欲を抑える作用があるため、さらにセックスレスを助長する要因となるのです。

産後の体調や育児ストレスが影響する心理的要因

また、出産による体調や体型の変化も、女性が積極的にセックスに向かえない理由のひとつです。産後の回復期間中は、疲れや痛みが残るため、身体的に無理をしたくないという気持ちが強くなります。さらに、出産による体型の変化によって自分の体に自信を持てず、夫の視線を気にすることでセックスを避けるケースもあります。

加えて、育児によるストレスや疲労が、夫婦のスキンシップを減らしてしまうことも多いです。赤ちゃんの夜泣きや授乳による睡眠不足が続くと、肉体的にも精神的にも余裕がなくなり、セックスどころではなくなってしまいます。その結果、夫婦の間に距離が生まれ、会話が減ってしまうことも珍しくありません。

「夫が求めてこない…」男性側の心理とは?

一方で、夫側の心理も重要なポイントです。産後の妻に対して「育児で大変そうだから誘いづらい」と考えたり、「父親としての役割を意識するあまり、性的な感情を持ちにくくなる」こともあります。これらの要因が重なり、産後のセックスレスが長引いてしまうケースが多いのです。

2. 産後のセックスレスが夫婦関係に与える影響

「産後だから仕方がない」と放置していると取り返しのつかないことにもなりかねません。

夫婦間のコミュニケーション不足

セックスレスが続くことで、夫婦間のコミュニケーションに影響を及ぼすことがあります。育児に追われる日々が続くと、夫婦の会話の時間が減り、お互いの気持ちを共有する機会が少なくなります。夫は「妻が母親になったことで、自分が疎外されているように感じる」と思い、妻は「夫が理解してくれない」と感じることが増え、すれ違いが生じてしまいます。

精神的な距離ができる

また、セックスレスが長引くと、夫婦のスキンシップも減少し、精神的な距離が広がることがあります。夫婦の間における肌の触れ合いは、信頼関係を深めるために重要な役割を果たします。しかし、それが減ってしまうと、互いに愛情を感じる機会が少なくなり、夫婦関係が希薄になってしまうのです。

セックスレスが続くと浮気や離婚のリスクが高まる

長期間セックスレスが続くと、夫婦の関係が冷え込み、最悪の場合、離婚に至るケースもあります。夫婦のどちらかが不満を抱えている場合、それを解決しないまま時間が経つと、他の異性に目が向くこともありえます。「夫が浮気をしてしまった」「妻が夫に対して恋愛感情を持てなくなった」といったトラブルに発展することもあるため、早めに対策を講じることが大切です。

3. 産後のセックスレスを解決するための方法

では、産後のセックスレスによる夫婦の危機を回避するためには何が必要なのでしょうか。

夫婦でオープンに話し合う

産後のセックスレスを解決するためには、まず夫婦で率直に話し合うことが重要です。セックスに関する話題はデリケートなため、切り出し方に悩む方も多いですが、「最近、夫婦の時間が減っている気がする」「もっと二人の時間を大切にしたい」といった形で、柔らかく伝えるのがおすすめです。

また、お互いの気持ちを理解し合うことも大切です。夫側は「産後の妻の体調や気持ちを考え、無理に誘わないようにしていた」ということもあり、妻が「夫が求めてこないのは、自分に魅力を感じていないのでは?」と誤解してしまうこともあります。このようなすれ違いを防ぐためにも、話し合いの時間を設けることが大切です。

無理をせず、セックス以外の愛情表現を増やす

セックスを再開することが難しい場合でも、まずはスキンシップを増やすことから始めましょう。手をつなぐ、ハグをする、肩を寄せるといった小さな行動が、夫婦の絆を強めるきっかけになります。また、「愛してる」「ありがとう」といった言葉を意識的に伝えることも、夫婦の関係を温める助けになります。

産後の体調を整えるために生活習慣を改善する

産後の体調を整えるためには、バランスの取れた生活習慣を意識することが大切です。まず、十分な睡眠を確保することが基本ですが、赤ちゃんのお世話で夜間にまとまった睡眠が取れない場合は、昼間の短い時間でも休息を取るようにしましょう。夫や家族が協力し、育児の負担を分担することで、産後の体を労る時間を確保することが重要です。

食生活も体調回復に大きく影響します。産後は鉄分やカルシウムが不足しがちなため、栄養バランスの取れた食事を意識することが大切です。特に、ホルモンバランスを整えるために、大豆製品(豆腐・納豆・豆乳)やビタミンB群を多く含む食品(玄米・卵・ナッツ類)を取り入れると良いでしょう。

また、軽い運動を取り入れることで、血流が良くなり、体の回復が早まる効果が期待できます。激しい運動は必要なく、ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことを心がけましょう。運動は、ストレスの軽減にもつながり、精神的な安定にも役立ちます。

心のケアを怠らない

産後は、特に女性は自分のことをおざなりにしてしまいがちです。しかし、産後こそ心のケアも忘れてはいけません。
産後はホルモンの変化によって気分が落ち込みやすくなるため、一人で悩みを抱え込まず、夫や家族、友人と気持ちを共有することが大切です。話すことで気持ちが楽になることも多いため、意識的にコミュニケーションを取りましょう。夫は、そうした妻の置かれた状況をしっかり理解し、サポートする必要があります。

4. 産後のセックスレスが解消できないときの選択肢

無理にセックスをしなくても良い?夫婦のあり方を考える

セックスレスという状況が続いたとしても、それが必ずしも夫婦関係に悪影響を与えるとは限りません。夫婦それぞれに合った関係性を築くことが重要であり、セックスが夫婦のすべてではないという視点を持つことも大切です。

夫婦間の愛情や絆は、セックスだけで形成されるものではありません。スキンシップや会話、共通の趣味を持つことなど、さまざまな方法で関係を深めることができます。「性行為がなくても心のつながりを感じられる」という夫婦も多く、無理にセックスをしようとすることで逆にプレッシャーになってしまうこともあります。

セックスレスが原因で離婚を考えるべきタイミングとは?

ただし、セックスレスがどちらかにとって深刻なストレスや不満の原因となっている場合は、夫婦の将来を見直すことが必要かもしれません。セックスに対する価値観の違いが埋められず、コミュニケーション不足が続いた場合、それが離婚の要因になることもあります。

夫婦のどちらかが不満を抱えているのに話し合いができず、関係が冷え切ってしまうと、心の距離が広がり修復が難しくなることがあります。このような場合、離婚という選択肢を検討する前に、一度お互いの価値観や関係を整理する機会を持つことが大切です。

カウンセリングを受けることで夫婦関係が改善することも

セックスレスが続いて夫婦関係に悩んでいる場合、カウンセリングを受けることで解決の糸口が見つかることがあります。カウンセリングでは、専門家が中立的な立場で夫婦の問題を整理し、適切なアドバイスを提供してくれます。

セックスレスはデリケートな問題であり、夫婦だけで解決するのが難しいこともあります。第三者の視点を取り入れることで、新たな気づきが得られたり、関係を改善するための具体的な方法を学ぶことができます。

夫婦関係をより良いものにするためにも、一度専門家のカウンセリングを活用してみるのも良いでしょう。

5.産後のセックスレスや夫婦関係修復を専門家に相談するメリット

産後のセックスレスは、多くの夫婦が経験する悩みです。しかし、夫婦だけでうまく話し合いが進められないケースも多いため、冷静に対応するためにも専門家に入ってもらうことをおすすめします。

離婚カウンセラーは、夫婦関係修復や離婚に関する悩みを抱える方々に対し、心理的なサポートや具体的なアドバイスを提供する専門家です。

様々な角度から問題と向き合うため、夫婦間の価値観の違いやコミュニケーション不足、感情の整理や選択肢の提示、離婚がもたらす変化など多角的なアドバイスが受けられます。離婚を考えたり裁判に発展する前に、背景にある問題や感情を整理してもらえるのもメリットです。

第三者として話を細かく伺い、寄り添ったアドバイスができるカウンセリングは身内以外の相談先としては有効です。時には相談者やパートナーの人柄を考慮したアドバイスや、場合によっては夫婦双方とカウンセリングを行うこともあります。

あなたの夫婦関係がより良いものになるよう、ぜひ前向きに取り組んでみてください。今できることから始めて、夫婦の関係をより良いものにしていきましょう。

離婚・夫婦修復のお悩み
ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

0120-25-4122

受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

離婚・夫婦修復のお悩みは
岡野あつこの離婚相談救急隊へ

離婚カウンセリングでしたら、離婚・修復相談累計3万件以上の相談実績、夫婦関係の修復率99%を誇る岡野あつこの離婚相談救急隊へお任せください。

離婚カウンセラーの第一人者である岡野あつこが、相談者様が抱えるお悩みに親身になって向き合い、一人ひとりに合った「本当の幸せ」を見つけ出すためにサポートいたします。

また必要に応じて、弁護士などの専門家と連携して問題解決に向き合います。

「離婚したい」「夫婦関係を修復したい」など夫婦問題のことなら、どんなことでもお話を伺います。安心の返金保証制度もありますので、お気軽にご相談ください。

岡野あつこの離婚相談救急隊が選ばれる理由

夫婦修復率99%

 岡野あつこの離婚相談救急隊【コースと費用】

離婚相談救急隊では、全国7カ所のサロンでの対面相談、オンライン相談、電話相談、夫婦カウンセリング等ご状況にあわせてお選びいただけるプランを豊富にご用意しています。

◆オンラインビデオ相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にzoomなどで相談を承ります。
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆代々木サロン
JR代々木駅から徒歩4分、新宿駅南口から徒歩7分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆横浜サロン
JR関内駅南口から徒歩1分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆名古屋サロン
名古屋駅から徒歩6分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆大阪サロン
大阪地下鉄四ツ橋駅・中央線・御堂筋線 本町駅から徒歩4分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆電話相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にお電話でで相談を承ります。
電話相談11,000円(税込)※お一人様60分

ご予約はこちら

◆岡野あつこ カウンセリング(代々木サロン)
岡野あつこがご相談者ご自身の幸せを最優先に考え、やるべきこと、考えるべきことを具体的にお一人お一人の立場や状況に合わせて具体的にサポートする特別指南コースです。
16,500円~55,000円(税込) ※多様なコースあり

【岡野あつこ指名】ご予約はこちら

その他、3ヶ月から1年間にわたり、離婚や夫婦関係の修復を継続的にサポートするスペシャルサポートシステムなど、様々なサービスを通じて、相談者一人ひとりの状況に応じた適切なサポートを提供しています。

具体的なプランや料金やご予約方法、カウンセリングの流れは、「料金表」のページでご確認のうえ、お気軽にお尋ねください。

離婚カウンセリング | 料金表

離婚・夫婦修復のお悩み ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

WEBカウンセリング予約

※海外からおかけになる場合はこちらから
 電話:03-6274-8061
 メール:caratokano@gmail.com
※土日祝は電話のみの受付となっております。WEBからお申し込みの場合、翌営業日のご返信になりますのでご了承ください。
 お急ぎの場合はフリーダイヤル(0120-25-4122)にてお申し込みください。

決済方法

料金お振込み先
三菱UFJ銀行 渋谷中央支店
普通預金 0757866
株式会社ウェルマッチ