離婚カウンセリング 岡野あつこの離婚相談救急隊

0120-25-4122受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

モラハラ妻になる原因と“夫ができる”妻をモラハラ化させないコツ

「妻からモラハラを受けているかもしれない…」そんなふうに感じている方へ

ハラスメントという言葉が世間に浸透してだいぶ経ちますが、夫婦関係においては、実はその裏に日々のストレスや夫婦間のすれ違いが隠れていることもあります。

この記事では、妻がモラハラ的な言動を取ってしまう原因と、それを未然に防ぐために夫ができるちょっとした関わり方のコツをご紹介します。

大切なのは、責め合うことではなく、よりよい関係を一緒に育てていくこと。今日からできること、見つけてみませんか?

妻がモラハラ妻になる原因

モラハラ(モラルハラスメント)妻になってしまった女性の背景には、夫側の行動や態度が影響しているケースもあります。以下のような状況が考えられます。

1. 夫のモラハラやDVの影響で防衛的に攻撃的になる

夫が精神的・肉体的な暴力を振るうことで、妻が自衛のために攻撃的になり、結果的にモラハラ妻と見なされる。
長期間にわたる軽視や無視、冷淡な態度が、妻の怒りや不満を蓄積させる。

2. 夫の無関心・無責任な態度

家事や育児をすべて妻任せにし、夫が協力しない。
妻の話を聞かず、感情的なサポートをしないことで、妻がストレスをため込み、苛立ちや攻撃的な態度をとるようになる。
生活費を入れない、借金をするなど、家庭の経済的な責任を果たさない。

3. 夫の浮気・裏切り行為

夫が浮気をした、または浮気を疑われるような行動をとることで、妻が疑心暗鬼になり、執拗に監視や束縛をするようになる。
浮気発覚後も夫が反省せず、開き直ることで、妻が強い敵対心を持つようになり、攻撃的な言動が増える。

4. 夫の実家とのトラブル

夫が実家の味方ばかりし、妻の意見を無視する。
夫の親族からの干渉や嫌がらせに夫が無関心で、妻が一人でストレスを抱え込む。
「うちの母さんの言うことを聞け」「実家優先で当たり前」などの態度が、妻の不満を募らせる。

5. 夫の過度な束縛や支配

妻の行動を細かく管理し、交友関係や外出を制限することで、妻が逆に反発し、攻撃的な態度を取るようになる。
夫が「俺の言うことを聞け」という態度を取り続けることで、妻が支配されまいと強く主張し、結果的にモラハラ的な態度をとるようになる。

6. 夫の精神的・身体的な不調

夫がうつ病や無気力状態になり、家庭内で何もしなくなることで、妻が過度なストレスを抱え、攻撃的になる。
夫の病気や怪我で介護を押し付けられ、妻が精神的に疲弊してしまう。

7. 夫が意図的に被害者ぶる(自己憐憫型)

夫が「俺は被害者だ」と言い続け、妻を悪者に仕立て上げる。
夫の無責任な態度や自己憐憫が妻の怒りを誘発し、結果的に妻が責めるような言動を繰り返す。
「お前のせいで俺は不幸だ」など、妻に罪悪感を持たせる言動が多い。
このようなケースでは、妻のモラハラ的な行動が単なる性格の問題ではなく、夫の態度や行動が原因で引き起こされている可能性があります。

ただし、どんな理由があってもモラハラは正当化されるものではなく、夫婦の関係を改善するためには、冷静に原因を分析し、対話や専門家のサポートを求めることが重要です。


“夫ができる”妻をモラハラ化させないための予防リスト

この考え方は、とても誠実で愛情深い姿勢です。

「モラハラ妻になってしまいそうな妻を愛し続けたい」あるいは「彼女をモラハラ妻にしないために、夫として何ができるか」——これは、夫婦関係をよりよく保つための前向きな取り組みです。

以下、状況別の「夫ができるモラハラ妻にさせないコツ」をリスト化しましたので、ぜひお役立てください。

モラハラ妻にさせないコツ【日常のコミュニケーション編】

□ 妻の話を最後まで遮らずに聞いている
□ 妻の意見や感情を「否定せず」「受け止める姿勢」を意識している
□ 「ありがとう」「助かるよ」などの感謝を日常的に伝えている
□ 命令口調や上から目線になっていないか自覚している
□ 妻の前で不機嫌な態度(無言・舌打ち・ため息など)を取らないようにしている
□ 冗談やからかいが「相手を傷つけていないか」を考えている
□ 妻の人格を否定するような発言(例:「お前はダメだ」)をしていない
□ その場の感情任せで怒鳴ったり無視したりしないようにしている
□ 妻の努力(家事・育児など)にリスペクトを示している
□ 謝るべきときは素直に「ごめん」と言えている

モラハラ妻にさせないコツ【関係のバランス編】

□ 家事・育児は「手伝う」ではなく「一緒にやる」という意識を持っている
□ 妻の自由な時間や趣味を尊重している
□ 妻の交友関係や実家との関係に干渉していない
□ 自分の都合ばかりを優先していない(仕事や趣味など)
□ 自分の価値観を一方的に押し付けていない(例:「普通はこうだ」)

モラハラ妻にさせないコツ【感情と距離感のコントロール編】

□ 妻を見下したりコントロールしようとする意識がない
□ 「してやってる」と恩着せがましい態度をとらないようにしている
□ 妻が嫌がっていることを繰り返さないように気をつけている
□ ケンカのときに「離婚」「出ていけ」など脅し文句を使っていない
□ 相手の変化や不調に気づき、気遣いを見せられている

もちろん、これが全てではないですが、このようなポイントで女性がストレスや結婚生活に葛藤を抱えるケースは多々あります。これらを意識しながら妻と接してみてください。

モラハラ妻に「させない」ための対策・ポイント

モラハラは突然起こるものではなく、日々のすれ違いやストレスの積み重ねから徐々に表面化していくケースがほとんどです。

特に、家庭に入った女性は、家事・育児・介護を一手に担いがちで、休みがなく孤立感も強まりやすい傾向があります。また、独身時代よりもさらに社会的評価も得づらく、精神的・肉体的な負担が大きくなりやすいのが現実です。

以下、大切なパートナーを“モラハラ妻”に「させない」ために、夫が今すぐできる関わり方や予防のポイントをさらにわかりやすく解説します。

夫婦関係を守るために、今できることを始めてみましょう。

① 妻の「不満の種」に気づくことが第一歩

多くの場合、モラハラ的な態度は「怒り」や「支配欲」ではなく、
実は【寂しさ・不安・認められていないという痛み】から始まっています。

対策ポイント

妻の愚痴や不満に対して、**「解決しよう」とせず、「共感する」**姿勢で接する
例:「それは大変だったね」「そんなふうに感じてたんだね」
「悪気はないけど無関心」に注意
→ 何も言わないのは「何も思ってない」と受け取られることも。

② 小さな「承認」と「感謝」を日常に取り入れる

モラハラ傾向は、「自分の存在価値を相手に認めさせよう」とする気持ちが強くなったときに現れます。

対策ポイント

「ありがとう」「頼りになるね」などの言葉を言葉にして伝える
妻ががんばっていることを**“気づいている”というサイン**を出す
例:「毎日お弁当ありがとう、助かってるよ」
見た目の変化や努力をサラッと褒めるクセをつける(髪型・服装・子育て・家事など)

③ 夫婦の「対等な関係」を意識して守る

モラハラに発展する背景には、「どちらかが上下の立場になる」ことがあります。

対策ポイント

「してやってる」ではなく、「一緒にやっている」という姿勢

意見がぶつかったときに、自分の考えを伝えながら、相手の考えも尊重する
例:「自分はこう思う。でも君の考えもちゃんと聞きたい」

家事・育児に関して、「手伝う」ではなく「担う」意識を持つ

④ 感情のガス抜きの場を作ってあげる

感情を抑え込みすぎると、いつか爆発し、モラハラ的な言動として出てくることがあります。

対策ポイント

時々「最近どう?なんか気になってることある?」と先回りして聞いてあげる
妻が話しているときにスマホやテレビを見ない(=「あなたに集中してるよ」の姿勢)
「否定しない・遮らない・説教しない」が鉄則
時には「一人の時間」を取ってもらう提案も◎(感情をリセットできる)

⑤ 自分自身も疲弊しないようにする(共倒れ防止)

「妻のために」と頑張りすぎて、夫側が消耗してしまうと、結果的に関係全体が崩れます。

対策ポイント

無理をしすぎない、疲れてるときはちゃんと伝える
自分の感情にも正直になる(不満や辛さを我慢しすぎない)
第三者に相談できる環境を持つ(カウンセラー・友人・信頼できる人)

モラハラ妻が夫に与える影響

モラハラを我慢していると、心身や生活に支障が出てしまいます。例えば、

自己肯定感の低下:「自分がダメだからこうなる」と思い込むようになる。
無気力・抑うつ:何をしても否定されるため、行動意欲がなくなる。
周囲に相談できない孤立感:妻の外面の良さと、自分の話が信じてもらえない不安。

しかし、モラハラは「2人の間の関係性」で起こるものです。
だからこそ、モラハラ妻になるのを防ぐことは可能です。

それは「支配されないように防御する」ではなく、「お互いが尊重し合える土壌を育てること」です。

思いやりのある姿勢があれば、きっとお互いが安心して自分らしくいられる関係を築けるはずです。

 

離婚・夫婦修復のお悩み
ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

0120-25-4122

受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

離婚・夫婦修復のお悩みは
岡野あつこの離婚相談救急隊へ

夫婦のお悩みでしたら、離婚・修復相談累計3万件以上の相談実績、夫婦関係の修復率99%を誇る岡野あつこの離婚相談救急隊へお任せください。

離婚カウンセラーの第一人者である岡野あつこが、相談者様が抱えるお悩みに親身になって向き合い、一人ひとりに合った「本当の幸せ」を見つけ出すためにサポートいたします。

また必要に応じて、弁護士などの専門家と連携して問題解決に向き合います。

「離婚したい」「夫婦関係を修復したい」など夫婦問題のことなら、どんなことでもお話を伺います。安心の返金保証制度もありますので、お気軽にご相談ください。

岡野あつこの離婚相談救急隊が選ばれる理由

夫婦修復率99%

 岡野あつこの離婚相談救急隊【コースと費用】

離婚相談救急隊では、全国7カ所のサロンでの対面相談、オンライン相談、電話相談、夫婦カウンセリング等ご状況にあわせてお選びいただけるプランを豊富にご用意しています。

◆オンラインビデオ相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にzoomなどで相談を承ります。
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆代々木サロン
JR代々木駅から徒歩4分、新宿駅南口から徒歩7分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆横浜サロン
JR関内駅南口から徒歩1分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆名古屋サロン
名古屋駅から徒歩6分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆大阪サロン
大阪地下鉄四ツ橋駅・中央線・御堂筋線 本町駅から徒歩4分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆電話相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にお電話でで相談を承ります。
電話相談11,000円(税込)※お一人様60分

ご予約はこちら

◆岡野あつこ カウンセリング(代々木サロン)
岡野あつこがご相談者ご自身の幸せを最優先に考え、やるべきこと、考えるべきことを具体的にお一人お一人の立場や状況に合わせて具体的にサポートする特別指南コースです。
16,500円~55,000円(税込) ※多様なコースあり

【岡野あつこ指名】ご予約はこちら

その他、3ヶ月から1年間にわたり、離婚や夫婦関係の修復を継続的にサポートするスペシャルサポートシステムなど、様々なサービスを通じて、相談者一人ひとりの状況に応じた適切なサポートを提供しています。

具体的なプランや料金やご予約方法、カウンセリングの流れは、「料金表」のページでご確認のうえ、お気軽にお尋ねください。

離婚カウンセリング | 料金表

離婚・夫婦修復のお悩み ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

WEBカウンセリング予約

※海外からおかけになる場合はこちらから
 電話:03-6274-8061
 メール:caratokano@gmail.com
※土日祝は電話のみの受付となっております。WEBからお申し込みの場合、翌営業日のご返信になりますのでご了承ください。
 お急ぎの場合はフリーダイヤル(0120-25-4122)にてお申し込みください。

決済方法

料金お振込み先
三菱UFJ銀行 渋谷中央支店
普通預金 0757866
株式会社ウェルマッチ