離婚カウンセリング 岡野あつこの離婚相談救急隊

0120-25-4122受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

夫の不貞行為による離婚について

相談内容

夫34歳 、妻(私)29歳 、共働きです。子どももなく、持ち家、車等のローンもありません。


結婚して1年4ヶ月。性格の不一致などから10ヶ月前より、私から離婚をしたいと言っていますが、離婚には応じず、どうしても離婚するなら、夫の親に土下座をするようにと言われました。

一方で、夫は結婚する前にから今までに至るまで
複数の女性と連絡をとり、食事等に行っていることが最近発覚しました。そのうちの1人とは不貞行為をしていると読み取れるLINEのトーク履歴、卑猥なやりとりの画像を掴みました。

スムーズに離婚したいのですが、どのようすればよいでしょうか?
できれば、不貞をしておきながら、私に理不尽な事をいう夫に制裁を与えたいですし、
可能であれば慰謝料を請求したいのですが。
よろしくお願いします。

アドバイス

今まで辛い思いを一人で抱え大変でしたね。
どうしても離婚をしたい、と思うまで心が凍えてしまったのですね。
夫の不貞を知ってしまったときの気持ちはとてもよくわかります。
本当にショックだったことでしょう。

あなたの問題は、性格の不一致などから年初より離婚を持ちかけるが、
夫が離婚には応じてくれない。
離婚をスムーズにし、尚且つ自分の理想の形で完了したいということですね。
それにしても、土下座をしろとは・・・。
夫こそ不貞しているのですからしたとしても、あなたではないと私は思います。

大変申し訳ありませんが、内容の詳細が不明なため確実なアドバイスが難しいことお許し下さい。
話の内容から離婚をしたいということのようですが、修復の気持ちは全くないのでしょうか。結婚生活はまだ1年半未満ということですね。
夫婦生活はその間はどうだったのでしょうか?
家はローンなし?借家ということなのでしょうか。
あなたはお仕事はされているんでしょうか?
もし離婚となった場合、住む場所はあるんでしょうか。

離婚を決める場合、まず生活がその後もできるのかを考えないといけません。
そこが確保できていないと、せっかく離婚をしても幸せにはなれないからです。
あなたの離婚したい気持ちはとてもよくわかります。
ですが、感情だけで離婚をしてしまうと後悔することにもなりかねませんので、
ここはきちんと考えて計画を持って離婚を遂行させていきましょう。

離婚ができる条件
①収入があること。もしくは実家などがサキ様を受け入れる(金銭面も面倒みてくれる)ことが可能。
②家を借りることができる。もしくは実家に住むことが可能。

ご夫妻にはお子様がいらっしゃらないので、 この2点が最低限今すぐ離婚できる条件になります。
もし収入がないのであれば、今から働いて収入を得られる環境になっていないと難しいです。
慰謝料でどうにかする、という考えは現実的ではありません。

慰謝料を今後もらえたとしても、これは別で考えておかないと危険です。

申し訳ございませんがこの部分については、いただいたメールからは不明のため、
ここでは条件が満たしていると仮定して話を進めさせていただきます。

協議か調停かいずれにせよ、まず離婚をするためには別居はポイントになると思います。
離婚の調停を起こしても同居している場合は、夫婦生活が破綻しているとみなされることは、なかなか難しいようです。相手が離婚に応じなくても、やはりあなたは家を出て別居なさることが必要かと思います。

そして、協議でしたら夫との二者間で話し合うか、弁護士に依頼して進めるかになります。

調停でしたら、申し立てるには、特に弁護士を雇う必要はなく、数千円程度で申し立てが可能です。場所は相手の住民票があるところの家庭裁判所に申し立てるところからはじまります。(詳しいことは家庭裁判所のHPをご覧ください) ご自身の思いを出来るだけ通して離婚するには、何もせずに、は無理だということはお分かりかと思います。離婚には、準備を整え、戦略を練って行動することが必要です。
また、離婚にあたっての優先順位の「②夫に制裁を与えたい」ということも、メールでは想像ができかねますので、もしよろしければ一度面談にいらっしゃいませんか?
ベテランのカウンセラーが諸事情を伺い、調停離婚のことをはじめ、色々お話できると思います。今回のメールでは条件を満たしていると仮定いたしましたが、もし条件が満たしていない場合でしたら、なおさら今回とは違ったアドバイスになりますので、一度ご検討いただければと思います。

辛い決断も、色々な迷いも私たちは応援いたしますので、
是非がんばってくださいね。
辛い中、メールを下さりありがとうございました。

産後クライシスの妻との仲直りについて

相談内容

今年9月10日、妻が初産で長男を出産しました。

出産立ち会い後、同居の認知症の母の介護のため、一旦病院から帰宅し、再度病院に行くつもりが、私が体調が崩し、病院に行かず、休養しました。

その間、義母が妻の見舞いに来ましたが、自分には電話等で挨拶もせず義姉の元へ向かった様で、不審さを覚えました。

12日に妻の催促で、病院に行く事にしましたが、妻との連絡で病室の場所を質問してもきちんと教えて貰えず、以前から報告しない、言葉足らず、秘密主義なので、自分は激怒し、見舞いを断念しました。見舞の際に母子手帳と出生証明書を預かり、区役所と職場に届出をするつもりができませんでした。

13日、義母宛に我が家に関わらないで、と手紙を出しました。その間に妻の気持ちを確かめるために本気ではなく離婚の話をしました。

15 日午前中に退院と知り、病院に出向きましたが、妻達を見つける事は出来ず、帰宅して妻に電話しました。「体が堪えて1人では何も出来ない。実家に帰る。離婚するかしないかの話はその後にする。離婚はしたくない」との事。妻の実家に連絡し、「義母が病院へ迎えに出向いている、母子手帳と出生証明書は郵送する」との事でした。

そして妻や妻の実家共に音信不通となりました。

自分は義母にお詫びの手紙を出しました。

その直後に警察から「妻から離婚したい。弁護士呼んだ。調停する。連絡しないで欲しい」と連絡がありました。

自分は事情を説明し、「離婚しない。和解する。反省と改善する。妻の要求に柔軟に応える」と上申書を出しました!

「6月に話し合いの場を作るらしい。先方から連絡があるかもしれないから待ってみたら?」と警察から連絡がありました。「誰か第三者になってくれる人はいないのか?」とも言われました。

自分は弁護士に相談し、出方を待つ事を警察を通して伝えましたが、それ以来、今日まで連絡は来ません。
今もなお、音信不通で、連絡は来ていません。
弁護士や裁判所からも連絡はありません。
夫婦で仲直りにむけたカウンセリングを受ける事は可能でしょうか?

アドバイス


今まで一人で悩んでいらしたのですね。
毎日辛く苦しい思いをしていることと思います。

あなたの問題は、妻から離婚したい、弁護士を頼んだ、離婚調停を起こす、
連絡しないで欲しいと言われ、連絡が取れないため、
このまま離婚になってしまうのではないか、と不安になっていらっしゃるということですね。

離婚しない。和解する。反省と改善する。妻の要求に柔軟に応える、
夫婦で仲直りにむけたカウンセリングを受けたい、とのことから
修復を希望されていることが伺われます。

産後より連絡が取れず、現在では弁護士を立てて離婚すると言われているとのことですね。
なぜこんなことになってしまったのか、あなたも気がついておられると思いますが、
初産の後、あなたの取った行動はあまりよくありませんでした。
産後クライシスも多少関係している可能性はありますが、
この状況になってしまった大体の原因は、あなたに因るものだと思われます。
産後直後に怒鳴ったり、妻の実家に手紙を出したり、相手の気持ちを確認するため離婚を言い渡したり、通常の状態であってもあまり好ましくない対応を産後直後にしてしまったこと。
これが全ての原因と思われます。

現代、医療も発達し、出産は当たり前のように感じられる出来事かもしれませんが、
出産は今も命がけに変わりはありません。
医療の発達により出産で死亡することが少なくなったとはいえ、
それでも今も年間50人前後の母親が亡くなっていますし、
死亡は減ったといっても、出産の身体的負担自体が減ったわけではありませんので、
命がけに変わりないのです。
どんな状況であっても、お見舞いには行った方がよかったと思います。
命がけで自分の子供を産んでくれたのですから、病室へ行き感謝をするべきだったのではないでしょうか。

母体は女性ホルモンが妊娠直後から急激に変化し、産後直後から普通の体の状態へ一気に戻ろうとしますので、
またしても女性ホルモンが急激に変化し、気持ちや感情が自分の意思に関係なく変動することになります。
この時期に何かマイナスな出来事が起こると、通常のホルモンバランスではないため、
より強烈な負のイメージが定着します。
しかも初産で、子供をこれからどう育てて行くのか、これから毎日どう過ごしたらいいのか
赤ちゃんを無事出産したことはとても嬉しい出来事だと思われますが、
やはり初めての子育て、この先が全く見えない不安もあると思います。
出産という大仕事を終え体力はボロボロ、そこへ精神的にも追い込まれてしまったのですから、妻や妻のご両親、ご姉妹が怒ってしまうのは仕方がないのではないかと思います。

ただし、あなたは反省し、改善するとおっしゃられております。
修復に向けたカウンセリングを受けることは可能ですし、妻にもあなたがカウンセリングを受け、心を入れ替えているので離婚は待って欲しい、とアピールすることは有効だと思います。
しかし、ご夫婦一緒にカウンセリングを受けることは難しいと思われます。
妻はもう弁護士を立て離婚をする方向で動いています。
離婚調停を起こすともおっしゃっています。
あなたの提案を受け入れるとは、とても思えない状況です。
妻と一緒に変わるのではなく、あなた自身が変わるんだ、というアピールをしなくてはいけないと思います。

あなたが今できることはカウンセリングを受けながら、妻が起こしてくる調停を不成立で終わらせる術を、当ベテランカウンセラーと一緒に作戦を練ること。
そしてその中でもあなたが反省をし、変わったあなたを妻に見ていただき修復に向けて努力をする。
一度ここまでこじれてしまった妻の気持ちを変えるのはとても時間がかかります。
カウンセリングを1回受けただけであなたも妻も変わる、そんな訳はないのです。
人の気持ちを変えるということは、本当に難しい事です。
でも諦めずにまずはあなたが変わって行く。
相手の気持ちを変えたいのであれば、
まず自分から変わって行かないと何も変えることなんてできないのですから。

そして、離婚は一人ではできません。
妻が離婚を望んでも、弁護士を立てても、
あなたが離婚に同意し、離婚届けにサインをしなければ離婚は成立致しません。
あなたは離婚を望んでいなのですから、今は特に弁護士を立てる必要はなく、
離婚に応じない、離婚に同意しない、誠意を持って修復に向けて行く、それだけです。
その後、もし裁判になってしまった時に初めて弁護士を立てても全く遅くありません。

全く連絡がないということは、出産直後からお子様にも会っていないということですよね。
自己中心的に物事を考えず、自分の状況はさておき、相手の状況を考えられる大人の男になって、お子様と一緒にすばらしい家庭を作って行くことができるようにして行きましょう。
まずはあなたが変わって行く事。それを妻に分かってもらう事。
私どもはあなたの味方になり、修復ができるようお力添えすることができます。
是非一度カウンセリングにいらして下さい。
ベテランカウンセラーも多数おりますので、あなたのご相談に乗ることが可能でございます。
応援しておりますので、一緒にがんばりましょう。

妻との性格の不一致

相談内容

結婚1年2か月程度、別居から1月ほど 男性です。 
性格の不一致といえるのかわかりません。

離婚を前提に別居をはじめました。
しかし、別居から1~2日で妻から「離婚しない、私が同意しなければ離婚できない」と電話があり、離婚できないけれども別居状態となりました。

妻から再三にわたり、精神疾患(自己愛性パーソナリティ障害・アスペルガー症候群)を指摘され、精神科に受診したり、精神科の夫婦カウンセリングのサービスを利用し、二人でカウンセリングを受ける等行ってきました。

先日、私と先生の二人で精神的な病気があるか否かの相談をさせていただき、病気と呼べるほどのものではなく、あくまで得意不得意レベルのものであると話をいただき、加えて夫婦カウンセリングの内容等を加味すると、妻の考え方や要求の方に問題があると話をいただきました。(過剰な要求をする、要求したことを自分はしない、自分は悪くない、相手のせいにする等)

私としてもこれまで自分が感じていた内容と一致する意見であったのですが、今後自分がどのようにすればよいかわからなくなりました。

妻は自分の非を認めず、私に問題があると主張し続けていたため、この話をしても受け入れないと思う一方、受け入れて改善をしてもらえなければ関係の修復は難しいと考えています。

妻に先生の話を伝えるべきか、伝えずに私ができる範囲での関係改善に試みるべきか悩んでいます。

アドバイス


今まで妻に言われ精神科に通院されたりカウンセリングを受けられたりと
妻のために色々なことに取り組まれてこられたんですね。とても辛かったと思います。

精神科の先生が病気ではないと判断してくださって、本当によかったです。
今まで抱えてきた苦しみが自分ではなく、妻であったことを知ったときは
どんな気持ちになったのか、メールから推測できます。
あなたのご相談は、妻に自分の非を認めてもらい、妻が受け入れて改善をしてもらえなければ今後の夫婦関係の修復をすることは難しいと思っている。
修復するためには、まず、妻が変わること、ということですね。

現在は別居中とのことですが、夫婦で離婚を前提に話し合いをされ、あなたが家を出た、
それなのに1~2日で妻の意見が変わり、
離婚しない、妻の同意がなければ離婚できないと連絡があった。
妻は『離婚はしたくなくなった』ということなのでしょうか。
その辺のニュアンスがメールでは分かりかねますが、
離婚はすぐにはしないが別居をしている、という状況であることは理解できました。

確かに離婚は一人ではできません。妻の言うことはある意味正しいです。
ただ、一つの目安として、別居期間が3年~5年となるとで夫婦関係が破綻しているとみなされるといわれています。

もしあなたが離婚を考えていらっしゃるのであれば、別居を続けられるとよいかと思います。
その際の方法につきましても、色々ポイントがございますので、電話相談や面談などまたの機会にご相談させていただきます。

しかし、文章からするとあなたもまだ修復で検討したいように感じました。
結婚生活も1年と2カ月と短いですし、修復する方向で考えていかれたらどうでしょうか。
岡野あつこの考えとして、夫婦は離婚しないに越したことがない、というものがあります。
まずはできることをやってみて、妻が変われば受け入れることも可能になるでしょうし、
何をやっても無駄だった、もうこの先考えるのも無理、絶対離婚だ!と思うところまでは
結論を急がず、修復する方向でやっていかれることが良いと思います。


ではどうしたら修復する方向になるか、ですね。


お医者様にご相談されるのがよろしいかと思います。
「自分から言っても信じない上にキレて話にならない可能性があるので、妻には先生から伝えてほしい」、とお願いしてみてはどうでしょうか。

そもそもあなたから言われても、信じがたい内容の場合、おそらく妻は受け入れないでしょう。
やはりお医者様から言っていただくのが一番です。
権威のある医師から言われると、信じがたい内容であっても素直に受け入れやすい環境になります。先生とタッグを組んで妻に治療を勧めるようにできたらいいですね。
その部分は専門外なのでお医者様とよく相談していただければと思います。

離婚するにしてもしないにしても、2人だけでは話してもきっとうまく話し合いができないと思います。
精神科の先生、もしくは双方のご両親など第三者と一緒に話すことが望ましいです。
または、私ども離婚カウンセラーもよく話し合いに立会いますので利用していただいても構いません。
もしどうしても二人で会うというのであれば、家で二人きりの状況は避け、お店などで会う方がいいと思います。(人の目があるので喧嘩になりにくいです)


今後、できれば仲良く一緒に暮らして行きたいけど、今の状態であれば無理だと思う。
自分も今まで変わろうと努力してきた。あなたに言われ病院にも通ったりしてきた。
今度はあなたも一緒に努力して欲しい、そして仲良く一緒に暮らそう、ということを伝えましょう。
そして、妻から通院、もしくは状況を認め改善していくという話にならない限り、
離婚の意思は変えられないと告げ、同居する必要はないと思います。
妻が婚姻費用の請求をしてきたら、基本的に修復を望んでいるので払い続けてください。

修復するためには、まず、妻が変わることだと思います。
でも、相手だけが変わればいいというのも少し違うと思います。
お前が変わればいいだろ、俺は十分努力して来たんだし、今度はお前の番だ。
そんな気持ちも今までの努力を聞く限り多少あるかもしれませんが、
でも、それではうまく行くものも行かないと思います。


妻に対する思いやりの気持ちを持って、『一緒に変わっていこう、自分も努力するから妻も努力して、一緒に改善していこう』という思いを伝え、一緒に同じ方を向いて歩めば、素敵な家庭を築けると思います。

メールだけでは頂く情報も少なく、的確なアドバイスができない面がございます。
もしよろしければ一度面談にいらしていただけませんか?
もう少し詳しく内容をお聞きできれば、ご相談に乗れるかとも思いますので、
一度ご検討してみてください。
こちらではベテランのカウンセラーも多数おりますので、お力になれるかと存じます。
今まで妻のためにしてきた努力はとても素晴らしいことだと思います。
素敵な家庭になりますよう心よりお祈りいたします。がんばってください。

離婚・夫婦修復のお悩み ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

WEBカウンセリング予約

※海外からおかけになる場合はこちらから
 電話:03-6274-8061
 メール:caratokano@gmail.com
※土日祝は電話のみの受付となっております。WEBからお申し込みの場合、翌営業日のご返信になりますのでご了承ください。
 お急ぎの場合はフリーダイヤル(0120-25-4122)にてお申し込みください。

決済方法

料金お振込み先
三菱UFJ銀行 渋谷中央支店
普通預金 0757866
株式会社ウェルマッチ

>