「生活費が足りないけど、文句を言ったら怒鳴られる…」
「夫の収入は高いはずなのに、私はいつもギリギリ」
そんな日常、当たり前になっていませんか?
気づかぬうちに、あなたの自由を奪っているかもしれない“経済DV”。
この記事では、以下について詳しく解説を行います。
- 経済DVについて
- 典型的な経済DVの5パターンについて解説
- モラハラの違いと精神的な影響について
- 今すぐできる6つの対処法
- 経済DVの相談窓口について
その定義からチェック方法、具体的な対処法までをわかりやすく解説します。
まずは“気づくこと”から一緒に始めましょう。
1.経済DVとは?見過ごされやすい“お金の暴力”
「暴力」と聞くと、殴る・蹴るといった身体的な行為を想像しがちですが、経済的な締め付けも立派な暴力です。とくに日本では「夫がお金を管理するのは普通」という思い込みが根強く、経済DVに気づかないケースが少なくありません。
ここからは、下記の2点について詳しく解説を行います。
- 経済DVの定義と背景
- 気づかない原因とは?“普通と思い込む罠”
(1)経済DVの定義と背景
経済DVとは、「お金」によってパートナーをコントロールし、自由や尊厳を奪う精神的暴力の一種です。
殴る・蹴るといった身体的な暴力とは異なり、外からは見えづらいため、被害が深刻化しやすいのが特徴です。
たとえば、「生活費を極端に減らされる」「収入や口座を一切教えてもらえない」「勝手に自分名義で借金をされる」
こういった行為はすべて経済DVに該当します。
特に専業主婦や収入差のあるカップルの場合、加害者は「自分が稼いでいるから当然」と無自覚なまま行動することも多く見られます。
実際は、夫婦の経済は「共有財産」として運用されるべきものであり、どちらか一方が独占・支配することは法的にも問題があります。
共働きでも、「家計の決定権は俺だけ」といった態度は立派なDVです。
(2)気づかない原因とは?“普通と思い込む罠”
経済DVが厄介なのは、被害者自身が「これっておかしいのかも…」と気づきにくい点にあります。
特に日本では、「家庭の財布は夫が握るもの」「専業主婦だからお金の自由がないのは当然」といった価値観が根深く、支配的なお金の扱いも“普通のこと”として見過ごされがちです。
経済的な締め付けが長く続くと、次第に「自分が悪いのかも」と思い込んでしまい、声を上げることができなくなってしまいます。
さらに「相談しても理解されないのでは?」という不安から、周囲に助けを求められないケースも少なくありません。
経済DVに気づく第一歩は、「お金が自由に使えないことにモヤモヤしている自分」を否定しないこと。その感覚こそが、支配から抜け出すための重要なシグナルなのです。
2.典型的な経済DVの5パターン【チェックリスト】
経済DVは「気づかれにくい」と言われますが、実はその行動パターンには明確な“共通点”があります。
経済DVの典型的な5つのケースは、以下の通りです。
- 必要最低限の生活費さえ渡さない
- 銀行口座・給与を独占し情報を隠す
- 働きたがる配偶者を働かせない
- 連帯保証人に無断でさせる・借金を強いる
- 自分は浪費し相手には倹約強要
該当するものがないか、自分の状況と照らし合わせてチェックしてみてください。
(1) 必要最低限の生活費さえ渡さない
「食費は1日500円で十分でしょ」「余ったら返せ」
そんな風に言われて、毎日のやりくりに苦しんでいませんか?これは典型的な経済DVのひとつ、“生活費の制限”です。
必要な生活費を十分に渡さない行為は、配偶者の自由と尊厳を奪う立派な精神的暴力です。
特に、子どもがいる家庭では、子どもの衣食住まで制限されることで被害はさらに深刻になります。
被害者は「子どものために我慢しなければ」と思い込んでしまい、声を上げづらくなる傾向にあります。
加えて、家計の透明性がない場合、「足りない」と訴えても「無駄遣いしているのでは?」と責められることもしばしば。
経済的に追い詰めることで、相手の自立や行動の自由を奪おうとするこのやり口は、モラハラ・DVの一種として法的にも問題視される行為です。
(2) 銀行口座・給与を独占し情報を隠す
「給料明細は見せない」「口座は触るな」「俺が管理するのが当然だろ」
こんな態度、身に覚えはありませんか?これは“経済的な情報の遮断”であり、経済DVに該当する行為です。
夫婦であっても、収入や貯金などの家計情報はお互いが把握し、共同で管理することが原則です。
しかし、片方だけがすべてを握り、もう一方を「お金の実態が何もわからない状態」に置くことは、心理的支配の一種となります。
特に専業主婦や子育て中の方は、「文句を言ったら生活費を減らされるかも…」と不安を抱え、なかなか声を上げられません。
その結果、経済的な自立が困難になり、関係から抜け出せない“負のスパイラル”に陥ってしまうのです。
銀行口座や給与情報は、夫婦の信頼と対等な関係を築くうえでの“基盤”です。
それを一方的に隠し、管理権を独占する行為は、立派なDVと認定されることがあります。
(3) 働きたがる配偶者を働かせない
「外で働くなんて許さない」「家のことだけやっていればいい」
そんな言葉で、働く意志を封じられていませんか?
これは「経済的自立を妨げる」タイプの経済DVです。
一見、「家庭を守ってほしい」という愛情表現にも聞こえますが、実際には相手の行動を制限し、お金の自由を奪う行為です。
本人に働く意志や能力があっても、それを押さえ込むことは、経済的な依存状態を長引かせ、支配関係を固定化させてしまいます。
特に、「子どもが小さいから」「俺の稼ぎで十分だから」といった一見“合理的”な理由で働くことを止めるケースは、周囲からもDVと気づかれにくいため要注意です。
経済DVの本質は「自立の阻害」。
働くことによって得られる収入や人間関係を封じられると、精神的にも孤立しやすくなります。
「働きたいのに働けない状況」が続いているなら、それは経済DVのサインかもしれません。
(4)連帯保証人に無断でさせる・借金を強いる
「勝手に私名義でローンを組まれていた」「気づいたら借金の連帯保証人にされていた」
こういった状況は、まさに経済DVの中でも深刻なケースです。
本来、借金や保証契約は当事者の同意が不可欠です。
それにもかかわらず、夫婦間という信頼関係を逆手に取り、相手に無断で責任を背負わせる行為は、明らかに不当であり、精神的・経済的に大きなダメージを与えます。
また、「家計が苦しいから」と言って無理やり借金をさせたり、自分の浪費や事業の失敗の穴埋めを配偶者に押しつける場合もあります。
相手が拒否すると「協力しないのか」「家族なのに冷たい」などと責め立てるパターンも見られます。
このような経済的な責任を一方的に背負わせる行為は、法的にもDVに該当する可能性があります。
借金に関する通知や契約書などは、証拠としてしっかり保管しておきましょう。
「自分は趣味に何万円も使うのに、私には“贅沢するな”と言う」
上記のような不公平な状況に、心当たりはありませんか?
これは、自分だけが経済的に自由な一方、相手には過度な節約や節制を強要するタイプの経済DVです。
加害者は、「俺が稼いでるんだから自由に使って当然」「お前は無駄遣いするから信用できない」といった理屈で、金銭的な自由を制限します。
しかし、家計は夫婦の共有財産であり、一方だけが好き勝手に使い、もう一方が我慢を強いられる関係は不健全です。
このタイプのDVでは、被害者が「自分が悪いのかも」「迷惑かけたくない」と自責の念を抱きやすく、声を上げにくくなります。
しかし、精神的に不平等な関係が長く続くことで、自尊心の低下やうつ状態に陥る危険性もあります。
「お金の自由が奪われている」と感じたとき、それは単なる“家計のルール”ではなく、暴力的な支配の一環かもしれません。
3.モラハラとの違いと精神的な影響
経済DVは、モラハラ(モラルハラスメント)と深く関係しています。
どちらも「相手の尊厳を傷つけ、精神的に支配する行為」であり、境界が曖昧な場合も多く見られます。
しかし、経済DVは“お金”という生活の基盤に関わる点で、より日常に密着した支配が可能になります。つまり、「何を食べるか」「どこへ行くか」「子どもにどんな教育を受けさせるか」など、生活のすべてに影響を及ぼす力を持つのです。
精神的な影響としては、自分に対する評価が下がり、「私には価値がない」「どうせ何を言っても無駄」といった思考に陥りやすくなります。
これは、いわゆる“洗脳”に近い状態とも言え、自己肯定感の低下や、うつ状態、不安障害などを引き起こすリスクもあります。
被害者の多くは「暴力じゃないから大丈夫」と自分をごまかし続け、結果的に心身ともに追い詰められてしまうのです。
まずは「お金を使えないことが苦しい」という感覚を大切にしてください。その違和感は、あなたの心が出している大事なSOSです。
4.経済DVが離婚原因になるか?法的観点から解説
経済DVは「目に見えない暴力」であるがゆえに、法的にどう扱われるのか不安に感じている方も多いでしょう。
ここでは、離婚に踏み切る際に知っておきたい下記の3つの重要ポイントを解説します。
- 法定離婚事由になり得るか?
- 慰謝料は請求できる?
- 婚姻費用分担請求の活用法
(1)法定離婚事由になり得るか?
結論から言えば、経済DVは状況によって法定離婚事由に該当する可能性があります。
民法770条に定められた「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当てはまると判断されれば、経済DVを理由に離婚が認められることがあります。
ただし、暴力や不貞のように客観的な証拠が明確でないため、経済DVを立証するには証拠の積み重ねが重要になります。
たとえば、生活費の不足を示すレシートやメモ、口座の明細、日常のやり取りを記録したLINEのスクリーンショットなどが、証明材料となります。
また、証言や弁護士の意見書、カウンセリング記録なども「精神的に追い詰められた経緯」を説明するうえで役立ちます。
特に「経済的に追い詰められ、婚姻を継続できない」と判断された場合、調停や裁判でも離婚が成立する可能性が高まります。
(2)慰謝料は請求できる?
経済DVによって精神的苦痛を受けた場合、状況によっては慰謝料の請求が可能です。
ただし、「どの程度の被害だったか」「客観的に立証できるか」が重要なポイントになります。
慰謝料が認められるかどうかは、以下のような要素が考慮されます。
これらに該当する場合は、「精神的苦痛に対する損害賠償」として慰謝料を請求できる可能性が高まります。
実際の慰謝料の金額はケースによって異なりますが、数十万円〜数百万円になることもあります。
証拠としては、LINEのやり取りやメモ、医師の診断書、通帳や家計簿などが有効です。
弁護士に相談し、客観的な資料をもとに請求準備を進めるのがスムーズです。
(3)婚姻費用分担請求の活用法
経済DVの被害に遭っている場合、たとえ別居していても、相手に「婚姻費用」を請求することができます。
婚姻費用とは、夫婦が婚姻中に互いに分担すべき生活費のこと。
配偶者に生活費を渡さない、または極端に制限する行為は、この義務に反しています。
収入に大きな差がある夫婦の場合、収入が多い側に生活費の分担義務があるため、家庭裁判所を通じて「婚姻費用分担請求調停」を申し立てることが可能です。
この調停では、子どもの人数や収入のバランスに基づいて、標準算定表から適正額が算出されます。
「離婚するかどうか決まっていない」「別居中だけど生活が苦しい」という方にとって、婚姻費用は非常に重要な救済手段です。
弁護士に相談することで、手続きや必要書類もスムーズに進められます。
5.今すぐできる6つの対処法
経済DVに気づいたとき、多くの人は「どうすればいいの?」と戸惑います。
経済DVから逃れるために 今日からでも始められる6つの具体的な対処法は、以下の通りです。
- 自己認識:チェックリストで現状評価
- 証拠収集:LINE・録音・通帳コピーなど
- 専門家相談:弁護士・DV相談窓口へ
- 公的支援利用:DVナビ(#8008)など
- 法的手続き:婚姻費用調停・裁判などの流れ
- 距離の確保:別居などの安全確保
一つずつ、確実に進めていくことで、心の負が軽くなり、状況の改善に近づきます。
(1)自己認識:チェックリストで現状評価
まず最初に行うべきは、「自分が経済DVの被害に遭っているかもしれない」という気づきです。そのためには、客観的な視点で現在の状況を振り返ることが大切です。
以下のチェックリストに、いくつ当てはまるか確認してみてください。
これらに複数該当する場合、経済DVの可能性が高いです。
「お金の自由がないこと」が当たり前になってしまっていると、自分の苦しさを軽視しがちです。
しかし、その“違和感”こそが、変化の第一歩になります。
自分を責める必要はありません。「これはおかしいかも」と思った気持ちを、まずは大切にしてください。
(2)証拠収集:LINE・録音・通帳コピーなど
経済DVを法的に主張するには、「客観的な証拠」がとても重要です。
感情的な訴えだけでは、調停や裁判で認められにくいため、日常的なやり取りやお金の流れを、できるだけ記録に残すことが大切です。
有効な証拠の例は以下の通りです。
- 経済DVを示す発言の録音(「生活費は渡さない」「働くな」など)
- LINEやメールでのやり取りのスクリーンショット
- 通帳・クレジットカードの明細コピー
- 支払いを拒否された際のメモ(日時・内容・相手の反応など)
- 家計簿や家計管理アプリのデータ
これらの証拠は、できれば時系列で整理し、ノートやデジタルメモにまとめておくとよいでしょう。
また、データはバックアップを取り、安全な場所に保管してください。
証拠が整っていれば、弁護士への相談や調停・裁判でも、あなたの主張に説得力が生まれます。
「こんなやり取りが証拠になるの?」と思うような些細なことでも、迷わず記録しておくことが重要です。
経済DVに気づいたら、できるだけ早く専門家に相談することが大切です。
「誰かに話すこと」それ自体が精神的な支えとなり、現状を冷静に見つめ直すきっかけにもなります。
まずは、以下のような相談先を検討してみてください。
相談時には、これまでに集めた証拠や、日々のメモなどを持参するとスムーズです。「こんなこと相談していいのかな」と迷う必要はありません。一歩踏み出すことが、必ずあなたの未来を変える力になります。
(3)公的支援利用:DVナビ(#8008)など
経済DVの被害に遭っているとき、「どこに相談すればいいのかわからない」「誰かに頼るのが怖い」と感じる方も多いでしょう。
そんなときに活用してほしいのが、公的な相談窓口です。
代表的なのが、全国共通のDV相談窓口である「DV相談ナビ(#8008)」。
この番号に電話をかけると、近くの配偶者暴力相談支援センターや支援団体を案内してもらえます。
24時間対応ではありませんが、地域によっては夜間や休日も受け付けている場合があります。
また、以下のような支援も受けられる可能性があります。
- 一時的な避難場所の提供
- カウンセリングや心のケア
- 保護命令や接近禁止の申し立てサポート
- 子どもの支援(心理的ケアや学習支援など)
支援内容は地域や窓口によって異なりますが、「あなたの味方になってくれる場所がある」という事実を知るだけでも、心が軽くなるはずです。
(4)法的手続き:婚姻費用調停・裁判などの流れ
経済DVに悩んでいる場合、話し合いでの解決が難しいことも少なくありません。
そのようなときは、法的手続きを通じて自分の権利を守ることが重要です。
とくに有効なのが、以下の手続きです。
①婚姻費用分担請求調停
→ 別居中や生活費を渡してもらえない場合、家庭裁判所に申し立てて適正な生活費を請求できます。
②離婚調停・裁判
→ DVを理由とした離婚請求。慰謝料や財産分与、親権についても同時に話し合われます。
③保護命令の申立て(接近禁止・退去命令など)
→ 暴言や威圧がひどい場合、家庭裁判所を通じて加害者に接触を禁じる命令を出してもらえます。
これらの手続きは、自分一人では難しい部分もありますので、可能であれば弁護士に相談し、同行支援を依頼するのが安心です。
「裁判なんて大ごとでは…」と思うかもしれませんが、あなたとお子さんの生活と安全を守るための、正当な手段です。法律は、あなたの味方になります。
(5)距離の確保:別居などの安全確保
経済DVの被害が深刻で、日常生活に支障をきたしている場合は、物理的な距離を取ることが最優先です。
感情的な混乱や金銭的な不安から、なかなか行動に移せない方も多いですが、自分と子どもの安全を守るためには、別居という選択が有効です。
別居には以下のようなメリットがあります。
- 心身の安定を取り戻す時間が持てる
- 法的手続きを落ち着いて進められる
- 婚姻費用を請求するための前提条件が整う
- 子どもの環境を整えることができる
ただし、突然の別居はトラブルの元になることもあるため、可能であれば弁護士や支援機関に相談のうえ、段階的に準備を進めましょう。
緊急避難が必要な場合は、シェルターなどの一時保護施設を利用することも検討してください。
「逃げることは負け」ではありません。自分と家族を守るための正当な行動です。
6.相談窓口と次の一歩
経済DVに気づいたとき、最も大切なのは「一人で抱え込まないこと」です。
身近に信頼できる人がいない場合でも、相談窓口という“あなたの味方”は確かに存在します。
主な相談窓口
- DV相談ナビ(#8008)
- →近くの配偶者暴力相談支援センターなどに自動転送してくれる全国共通の窓口。
- 法テラス(0570-078374)
- →法律相談が無料で受けられ、経済的に不安のある方にも安心のサポート。
- →法律相談が無料で受けられ、経済的に不安のある方にも安心のサポート。
- 市区町村の女性センター・福祉課
- →一時保護、生活保護、就労支援など、地域に根差した支援を受けられる。
- →一時保護、生活保護、就労支援など、地域に根差した支援を受けられる。
- 離婚・モラハラ相談なら「岡野あつこの離婚相談救急隊」
- →経験豊富なカウンセラーがあなたの人生の選択を手厚くサポートします。DV・モラハラに強い専門弁護士への相談窓口も紹介可能。
- →経験豊富なカウンセラーがあなたの人生の選択を手厚くサポートします。DV・モラハラに強い専門弁護士への相談窓口も紹介可能。
最初の一歩はとても勇気がいります。
しかし、その一歩こそが「支配からの脱出」の始まりです。小さな行動の積み重ねが、あなた自身の未来を大きく変えていくことを忘れないでください。
離婚・夫婦修復のお悩み
ひとりで悩まずお気軽にご相談ください
受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)
まとめ|“お金の支配”は、立派な暴力です
経済DVは、目に見えにくく、気づきにくい暴力です。
しかし、生活を縛り、自尊心を奪い、あなたらしさを奪う。
その影響は、身体的な暴力と同じか、それ以上に深刻なものです。
この記事では、経済DVの定義や特徴、具体的な対処法、法的な支援までを解説してきました。
もし少しでも「自分に当てはまるかも」と感じたなら、あなたの心が出しているSOSを見逃さないでください。
小さな違和感を見過ごさず、一つずつ対処を始めることで、未来は確実に変えられます。
そして、あなたを支えてくれる人や機関は、必ずどこかに存在しています。まずは、一歩踏み出すこと。
それが、自由と安心を取り戻す第一歩です。
離婚・夫婦修復のお悩みは
岡野あつこの離婚相談救急隊へ
離婚カウンセリングでしたら、離婚・修復相談累計3万件以上の相談実績、夫婦関係の修復率99%を誇る岡野あつこの離婚相談救急隊へお任せください。
離婚カウンセラーの第一人者である岡野あつこが、相談者様が抱えるお悩みに親身になって向き合い、一人ひとりに合った「本当の幸せ」を見つけ出すためにサポートいたします。
また必要に応じて、弁護士などの専門家と連携して問題解決に向き合います。
「離婚したい」「夫婦関係を修復したい」など夫婦問題のことなら、どんなことでもお話を伺います。安心の返金保証制度もありますので、お気軽にご相談ください。
岡野あつこの離婚相談救急隊が選ばれる理由

岡野あつこの離婚相談救急隊【コースと費用】
離婚相談救急隊では、全国7カ所のサロンでの対面相談、オンライン相談、電話相談、夫婦カウンセリング等ご状況にあわせてお選びいただけるプランを豊富にご用意しています。
◆オンラインビデオ相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にzoomなどで相談を承ります。
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆代々木サロン
JR代々木駅から徒歩4分、新宿駅南口から徒歩7分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆横浜サロン
JR関内駅南口から徒歩1分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆名古屋サロン
名古屋駅から徒歩6分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆大阪サロン
大阪地下鉄四ツ橋駅・中央線・御堂筋線 本町駅から徒歩4分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分
◆電話相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にお電話でで相談を承ります。
電話相談11,000円(税込)※お一人様60分
◆岡野あつこ カウンセリング(代々木サロン)
岡野あつこがご相談者ご自身の幸せを最優先に考え、やるべきこと、考えるべきことを具体的にお一人お一人の立場や状況に合わせて具体的にサポートする特別指南コースです。
16,500円~55,000円(税込) ※多様なコースあり
その他、3ヶ月から1年間にわたり、離婚や夫婦関係の修復を継続的にサポートするスペシャルサポートシステムなど、様々なサービスを通じて、相談者一人ひとりの状況に応じた適切なサポートを提供しています。
具体的なプランや料金やご予約方法、カウンセリングの流れは、「料金表」のページでご確認のうえ、お気軽にお尋ねください。