離婚カウンセリング 岡野あつこの離婚相談救急隊

0120-25-4122受付時間 10:00~18:00(土日祝も受付)

別居後の不貞は違法?慰謝料請求の可否と注意点を解説

「別居してるから恋愛しても問題ないでしょ?」

そう考えて行動した結果、慰謝料を請求されてしまったというケースが急増しています。

「別居中の不倫・不貞行為」が本当に違法になるのか、慰謝料は請求できるのかを、法律的観点からわかりやすく解説していきます。

  • 別居中の不倫・不貞行為は違法なのか
  • 不貞と認定されるケース・されないケースについて解説
  • 不貞の証拠として有効なもの3選
  • 不貞の証拠として不十分と判断されてしまうもの2選
  • 誤解しやすいポイント

もし、現在別居後の不倫行為にお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

1. 別居後の不倫・不貞行為は違法になるのか?

岡野あつこ公式チャンネルより引用

「別居中だからもう自由に恋愛してもいい」と思い込んでいる方は要注意です。

実は、別居していても“婚姻関係が継続している状態”であれば、他人と性的関係を持つことは法的には「不貞行為」として扱われる可能性が高いのです。

ここからは、以下について分かりやすく解説をしていきます。

  • 民法における不貞行為とは?
  • 別居=破綻ではない?わかりやすい判断基準
  • 別居中の交際は違法なのか?

(1) 民法での「不貞行為」とは何か?

民法上の「不貞行為」とは、配偶者以外の異性と自由意思に基づいて性的関係を持つことを指します。

ポイントは「肉体関係の有無」であり、単なるキスや連絡のやり取りだけでは原則として不貞とはされません。

つまり、別居中にパートナーが性的関係を持った場合、婚姻が続いている限り、それは不貞行為に該当する可能性があるのです。

(2) 別居=破綻ではない?その判断基準

「もう一緒に暮らしてないんだから、夫婦関係は終わってる」と考えるのは早計です。

法的に「婚姻関係が破綻しているかどうか」は、実際の生活実態や再構築の意思があるかどうかで判断されます。

例えば、まだ離婚協議が進んでおらず、夫婦のどちらかが復縁を希望している場合には「破綻していない」とされることも。

(3) 別居中の交際はグレーゾーン?弁護士の見解

別居中の恋愛や性交渉も「婚姻関係が破綻していない限り、不貞として認定される可能性がある」というのが真実です。

裁判では「いつ婚姻関係が事実上終了したか」という点が重視され、その証明がなければ不貞行為として責任を問われるリスクがあるのです。

2. 慰謝料請求はできる?不貞認定されるケース・されないケース

ここからは、慰謝料の請求が認められた事例と認められなかった事例をご紹介します。

(1) 慰謝料が認められた事例

夫婦は別居をしており、現在は離婚協議中。

まだ法律的な整理が行われていない段階で不倫が発覚しました。

この場合「不貞行為」として慰謝料が認められたケースがあります。

(2) 慰謝料が認められなかった事例

関係が冷え切っており、数年以上にわたり会話や接触がありませんでした。

この状態で不倫が発覚。慰謝料の請求を行いましたが、「婚姻関係の実質的な破綻」が成立していると判断されました。

よって、こちらのケースは不貞と認められなかった判例があります。

(3) 不倫相手への請求の可否

不倫の相手方に対して慰謝料を請求するには、「相手が既婚者であることを知っていた、あるいは知るべき状況だった」という条件が必要です。

3. 不貞の証拠として有効なもの3選

不貞の証拠として有効なもの3選

不倫や不貞行為を訴えるには、“証拠”が不可欠です。

その証拠として有効なものは、以下の3つです。

  • ホテルや相手宅の出入りを撮影した写真や動画
  • ラブホテルの利用履歴
  • LINEのやり取りやSNSの投稿

特に、別居中の場合は「破綻前の関係かどうか」を証明するためにも、証拠の信頼性が問われます。

ここでは、裁判で有効とされる証拠と、逆に信用されにくいケースについて解説します。

(1) ホテルや相手宅への出入りを撮影した写真や動画

実際にホテルや不倫相手の自宅に出入りしている様子を撮影した記録は、非常に強力な証拠になります。

滞在時間の長さや時間帯も重要です。

(2)ラブホテルの利用履歴

レシート、クレジットカード明細、GPSデータなど、ラブホテルの利用を示す客観的な記録も不貞の立証に有効です。

(3)LINEのやり取りやSNSの投稿

「愛してる」「今夜会いたい」といった性的関係を示唆する内容が含まれるメッセージや、親密な様子が伺える投稿も証拠として使えます。

4. 不貞の証拠として不十分と判断されてしまうもの2選

せっかく証拠を取ったと思っても、不貞の証拠として不十分と思われてしまうものもあります。

それは、以下の2つです。

  • 一緒に食事をしている写真
  • 単なる連絡履歴や電話

下記で詳しい解説を行います。

(1) 一緒に食事をしている写真

ただ二人で食事をしているだけでは、残念ながら不貞行為の決定的証拠にはなりません。

親しい友人関係として判断されてしまう可能性があるため、証拠としての効力は低いということを覚えておきましょう。

(2)単なる連絡履歴や電話

頻繁に連絡を取り合っていたとしても、それだけでは肉体関係を証明するには不十分と判断されがちです。

慰謝料を請求するための証拠集めだとしたら、写真などの強い証拠を集めることをおすすめします。

5. 証拠の集め方と注意点3つ

別居後の不倫の証拠を集めたくても、集め方には注意が必要です。やり方を間違えてしまうと法に触れてしまうこともあるからです。

気を付けたい証拠の集め方と注意点は、下記のとおりです。

  • 探偵に依頼する
  • 違法収集は避ける
  • デジタル情報の扱いには注意

下記で詳しく解説します。

(1)探偵に依頼する

プロの調査会社であれば、合法的かつ裁判で通用する形で証拠を取得してくれます。

特に、尾行や張り込みによる映像資料などは高い証拠能力があります。

自分でも尾行や張り込みは可能ですが、仕事や子育ての合間だとなかなか時間を取ることも難しいですよね。

そういった場合は、思い切ってプロの力を借りてみることをおすすめします。

(2)違法収集は避ける

盗聴、無断でのスマホ閲覧や録音など、プライバシーを侵害する行為は証拠として無効になったり、逆に訴えられるリスクもあります。

日本の法律では、プライバシーの保護という部分にとても重きを置いています。

もし、スマホやPCから証拠を取るときは、方法に十分留意して進めましょう。

(3)デジタル情報の扱いには注意

LINEのスクリーンショットやクラウドデータの保存は便利ですが、改ざんされやすい形式であることも事実です。

信頼性の高い保全手段を選びましょう。

6. 誤解しやすいポイントと正しい理解

別居中の恋愛や不倫に関しては、法律と一般常識にギャップがあります。「これくらいなら大丈夫」と思っていたことが、実は法的にはアウトだった。

そんな事態を防ぐために、ここではよくある誤解と正しい理解を整理します。

よくある誤解:「別居後なら自由恋愛」

「もう別れて暮らしてるし、何をしようと関係ないでしょ?」

この考え方は非常に危険です。

婚姻関係は法的に継続している限り、「不貞行為」に該当するリスクがあります。

別居しているというだけで、恋愛や性交渉が合法になるわけではありません。

特に、離婚協議中や、復縁の可能性が残っている状況では、「婚姻関係の破綻」とは判断されないことが多いため要注意です。

真実:「別居していても婚姻関係が残っていれば不貞になる」

法律上の不貞行為は、「婚姻関係がある状態で、自由意思によって性的関係を持つこと」と定義されています。

つまり、別居していても“破綻が認定されない限り”、第三者との性交渉は不貞とされ、慰謝料の対象になります。

別居期間の長さよりも、「夫婦関係が実質的に終わっていたかどうか」が重要な判断材料になるのです。

7. 裁判所が婚姻関係が破綻していると判断しているポイント4つ

婚姻関係が破綻していると判断されるポイント4つ

裁判所は次のようなポイントから「婚姻関係が破綻しているかどうか」を判断しています。

そのポイントは、以下の通りです。

  • 離婚協議が進んでいるかどうか
  • 子どもの世話や生活費の支払いなど、夫婦間の関係性
  • 別居の原因や経緯(どちらが希望して出たか等)
  • 連絡や接触の頻度

これらの要素を総合的に見て、「まだ婚姻関係が続いている」と判断されれば、不貞行為として慰謝料請求が認められる可能性があるのです。

まとめ:別居後でも「不貞」は成立する場合がある

別居しているからといって、配偶者以外の異性と自由に交際しても問題ないわけではありません。

たとえ夫婦が物理的に離れて暮らしていても、法的には婚姻関係が継続している限り、「配偶者に対する貞操義務」は残されています。

そのため、別居後に恋愛関係や性的関係を持った場合でも、相手の配偶者から「不貞行為」として慰謝料請求を受ける可能性があります。

特に、別居の理由や時期、双方の合意内容、離婚協議の進行状況などによっては、裁判上も不貞と認定されやすくなるため注意が必要です。

別居中であっても、法的なリスクを回避するためには、新たな交際を始める前に離婚が成立していることが望ましいと言えるでしょう。

あなたの今一番お辛い部分を一緒に悩み、納得のいく答えが出るようにサポートいたしますので、ぜひご連絡ください。

岡野あつこの離婚相談救急隊が選ばれる理由

夫婦修復率99%

岡野あつこの離婚相談救急隊【コースと費用】

離婚相談救急隊では、全国7カ所のサロンでの対面相談、オンライン相談、電話相談、夫婦カウンセリング等ご状況にあわせてお選びいただけるプランを豊富にご用意しています。

◆オンラインビデオ相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にzoomなどで相談を承ります。
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆代々木サロン
JR代々木駅から徒歩4分、新宿駅南口から徒歩7分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆横浜サロン
JR関内駅南口から徒歩1分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆名古屋サロン
名古屋駅から徒歩6分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆大阪サロン
大阪地下鉄四ツ橋駅・中央線・御堂筋線 本町駅から徒歩4分
初回対面相談16,500円(税込)※お一人様90分

◆電話相談
サロンにお越しになれないご相談者の為にお電話でで相談を承ります。
電話相談11,000円(税込)※お一人様60分

ご予約はこちら

◆岡野あつこ カウンセリング(代々木サロン)
岡野あつこがご相談者ご自身の幸せを最優先に考え、やるべきこと、考えるべきことを具体的にお一人お一人の立場や状況に合わせて具体的にサポートする特別指南コースです。
16,500円~55,000円(税込) ※多様なコースあり

【岡野あつこ指名】ご予約はこちら

その他、3ヶ月から1年間にわたり、離婚や夫婦関係の修復を継続的にサポートするスペシャルサポートシステムなど、様々なサービスを通じて、相談者一人ひとりの状況に応じた適切なサポートを提供しています。

具体的なプランや料金やご予約方法、カウンセリングの流れは、「料金表」のページでご確認のうえ、お気軽にお尋ねください。

離婚カウンセリング | 料金表

夫の不貞行為による離婚について

相談内容

夫34歳 、妻(私)29歳 、共働きです。子どももなく、持ち家、車等のローンもありません。


結婚して1年4ヶ月。性格の不一致などから10ヶ月前より、私から離婚をしたいと言っていますが、離婚には応じず、どうしても離婚するなら、夫の親に土下座をするようにと言われました。

一方で、夫は結婚する前にから今までに至るまで
複数の女性と連絡をとり、食事等に行っていることが最近発覚しました。そのうちの1人とは不貞行為をしていると読み取れるLINEのトーク履歴、卑猥なやりとりの画像を掴みました。

スムーズに離婚したいのですが、どのようすればよいでしょうか?
できれば、不貞をしておきながら、私に理不尽な事をいう夫に制裁を与えたいですし、
可能であれば慰謝料を請求したいのですが。
よろしくお願いします。

アドバイス

今まで辛い思いを一人で抱え大変でしたね。
どうしても離婚をしたい、と思うまで心が凍えてしまったのですね。
夫の不貞を知ってしまったときの気持ちはとてもよくわかります。
本当にショックだったことでしょう。

あなたの問題は、性格の不一致などから年初より離婚を持ちかけるが、
夫が離婚には応じてくれない。
離婚をスムーズにし、尚且つ自分の理想の形で完了したいということですね。
それにしても、土下座をしろとは・・・。
夫こそ不貞しているのですからしたとしても、あなたではないと私は思います。

大変申し訳ありませんが、内容の詳細が不明なため確実なアドバイスが難しいことお許し下さい。
話の内容から離婚をしたいということのようですが、修復の気持ちは全くないのでしょうか。結婚生活はまだ1年半未満ということですね。
夫婦生活はその間はどうだったのでしょうか?
家はローンなし?借家ということなのでしょうか。
あなたはお仕事はされているんでしょうか?
もし離婚となった場合、住む場所はあるんでしょうか。

離婚を決める場合、まず生活がその後もできるのかを考えないといけません。
そこが確保できていないと、せっかく離婚をしても幸せにはなれないからです。
あなたの離婚したい気持ちはとてもよくわかります。
ですが、感情だけで離婚をしてしまうと後悔することにもなりかねませんので、
ここはきちんと考えて計画を持って離婚を遂行させていきましょう。

離婚ができる条件
①収入があること。もしくは実家などがサキ様を受け入れる(金銭面も面倒みてくれる)ことが可能。
②家を借りることができる。もしくは実家に住むことが可能。

ご夫妻にはお子様がいらっしゃらないので、 この2点が最低限今すぐ離婚できる条件になります。
もし収入がないのであれば、今から働いて収入を得られる環境になっていないと難しいです。
慰謝料でどうにかする、という考えは現実的ではありません。

慰謝料を今後もらえたとしても、これは別で考えておかないと危険です。

申し訳ございませんがこの部分については、いただいたメールからは不明のため、
ここでは条件が満たしていると仮定して話を進めさせていただきます。

協議か調停かいずれにせよ、まず離婚をするためには別居はポイントになると思います。
離婚の調停を起こしても同居している場合は、夫婦生活が破綻しているとみなされることは、なかなか難しいようです。相手が離婚に応じなくても、やはりあなたは家を出て別居なさることが必要かと思います。

そして、協議でしたら夫との二者間で話し合うか、弁護士に依頼して進めるかになります。

調停でしたら、申し立てるには、特に弁護士を雇う必要はなく、数千円程度で申し立てが可能です。場所は相手の住民票があるところの家庭裁判所に申し立てるところからはじまります。(詳しいことは家庭裁判所のHPをご覧ください) ご自身の思いを出来るだけ通して離婚するには、何もせずに、は無理だということはお分かりかと思います。離婚には、準備を整え、戦略を練って行動することが必要です。
また、離婚にあたっての優先順位の「②夫に制裁を与えたい」ということも、メールでは想像ができかねますので、もしよろしければ一度面談にいらっしゃいませんか?
ベテランのカウンセラーが諸事情を伺い、調停離婚のことをはじめ、色々お話できると思います。今回のメールでは条件を満たしていると仮定いたしましたが、もし条件が満たしていない場合でしたら、なおさら今回とは違ったアドバイスになりますので、一度ご検討いただければと思います。

辛い決断も、色々な迷いも私たちは応援いたしますので、
是非がんばってくださいね。
辛い中、メールを下さりありがとうございました。

離婚・夫婦修復のお悩み ひとりで悩まずお気軽にご相談ください

WEBカウンセリング予約

※海外からおかけになる場合はこちらから
 電話:03-6274-8061
 メール:caratokano@gmail.com
※土日祝は電話のみの受付となっております。WEBからお申し込みの場合、翌営業日のご返信になりますのでご了承ください。
 お急ぎの場合はフリーダイヤル(0120-25-4122)にてお申し込みください。

決済方法

料金お振込み先
三菱UFJ銀行 渋谷中央支店
普通預金 0757866
株式会社ウェルマッチ